Kyon {Silence Of Monochrome}

Kyon {Silence Of Monochrome}
上記をクリックするとKyonイラストのホームページとなります。ぜひご覧ください。

2015/08/22

あのころHR/HMが青春だった 2

HR/HMを聞いていた頃はてっきり、自分は中学生だと思っていたが、
デフ・レパードの最高傑作『Hysteria』が出たときは1987年だから、
わたしは小学生だった!(『Hysteria』はカセットテープで購入した!)
よく、このアルバムにノックアウトされたなぁ・・と、自分のマセガキぶりに驚く。

誰に教わったのでもないが、深夜の音楽番組「PURE ROCK」に大いに影響を受けていた。

当然、同年代の友達は興味など示さず、
私は一人、孤独に、アルバムを聴きながら悦に浸る日々だった。

へヴィメタルはものすごく細分化されていて、出身地域によって分類されていたけど、
一番好きだったDOKKENはLAメタルという部類に入っていた。
それ以外は、あまりアメリカ勢のメタルは聞いておらず(当時は全く気にしていなかったけど)、ヨーロッパなどの北欧メタルや、デフ・レパードなどのブリティッシュメタル(NWOBHMなどとも言われていた)という、メロディックでドラマチックな曲の多いバンドを好んでいた。

ヨーロッパは「ファイナルカウントダウン」という曲が有名だけど、一番好きだったのは「Superstitious」だった。「Open your heart」も至極の一曲。
ボーカルのジョーイは、イメージも声も変わらず、すごくいい歳の取り方をしている。今年の1月に来日していたと後で知って、ショックを受けた・・・

ちょっと変わったところでは、ボーナムというバンドがあった。
あのジョン・ボーナムの息子のジェイソン・ボーナムは率いていたバンドだった。「Wait for you」「Guilty」など今聞いても色あせていない。
当時小学生の私は音楽の知識が乏しく、彼らの楽曲がレッド・ツェッペリンのそれと非常に似ているということに気づくよしもなかった。
ブルージーかつエッジが聞いていて、濃厚。二番ぜんじと取るかどうかは別として、今聞いても普通にかっこいいと思う。ドラムが深くていい音。

D・A・Dというデンマークのバンドもあった。当時のPVでは綺麗目なお兄さんがネクタイを締めて、ハスキーな濁声で歌っているのが印象的だった。「Sleeping my day away」は、いまでもクールなリフで、グッとくる。
2弦ベースで、奇抜なパフォーマンスというのも印象的だった。今でも現役とのこと。

ピンククリーム69というバンドも大好きだった。部活の合宿へ行くバスの中で、ウォークマンで聞いていたのが懐かしい。ヴォーカルのイケメン、アンディ・デリスがのちにハロウィンに入ったと後で知って、驚いた。月を見ると今でも「Talk to the moon」という曲を思い出す。
「Ballerina」は情景が浮かぶような、胸に迫る、とっても良いバラード曲だった。


クイーンズライチは、その楽曲が抒情詩的でスケールが大きいから、てっきり北欧系かと思っていたが、ワシントン州出身だった。アルバム『Operation:Mindcrime』は名盤だと思う。コンセプトアルバムとしては完ぺきだった。
当時の私はパートの誰が好き(かっこいい)とかいう好みが必ずあったが(子供だった・・)、そういう理由なしに、アルバム単位で聞いていた唯一のバンドだった。

ファイヤーハウスも好きだった。これもアメリカ出身のバンドだった。「All she wrote」という曲がよかった。
スキッド・ロウも当然聞いた。セバスチャン・バックのインパクトはものすごかったけど、それより、ベースのレイチェルの鼻ピアスが気になってしょうがなかった。「Youth gone wild」に衝撃を受け、
「18 and life」に涙した。

HR/HMの思い出話は尽きません・・。

あと、懐かしい面々が、今でも現役で頑張っている姿をみて、しみじみ思うのは、
「太ってはいけませんね~」ということ。
80年代に活躍したロックスターは今では皆さま、50代も半ばを迎えている。
今でも素敵に輝いている人は、あの頃のスマートでクールな印象にプラスして、「齢」というスパイスが、いっそう魅力を引き立たせている。そんな姿に自分を戒めつつ、励ましをもらう。


当時を振りかえると、輸入盤を買う方が安価だったので、せっせとそちらを買っていたのだが、歌詞の翻訳が無いので、辞書を片手に、一生懸命和訳していた。このおかげで、英語はその後もずっと好きな教科だった(話せないが・・・)。
高校2年生の頃に、初めてギターを手にするのだが、その後いろいろとあって、リッケンバッカーを購入し、ベース弾きとなった。それからギターのテクニックや美しい旋律よりも、ベースの重低音のほうに意識が集中するようになった。
けっしてうまくはないが、耳コピは何となく、今でもできる。
そして時々、様々な思いを重ねながら、弾く。

No Music,No Life。

絵を描く時など、絶対に欠かせない、
音楽はあの心地よい時代、または精神世界への「鍵」であり「媚薬」である。