Kyon {Silence Of Monochrome}

Kyon {Silence Of Monochrome}
上記をクリックするとKyonイラストのホームページとなります。ぜひご覧ください。

2018/06/30

アゲハとキアゲハ 16 アゲハの個体差、キアゲハは安定。

関東が昨日梅雨明けをした。
天気予報も連日、そして今後も晴れ続き。
梅雨の時もそうだったが、高温が続く日々も植物の管理が難しくなってくる。

アゲハとキアゲハ、現在いるメンバーは、まずアゲハが幼虫=8(終齢=5、チビ=3)、蛹=6。
先日ホームセンターで購入した山椒についていた幼虫も小柄ながら無事蛹になった。
色は枯葉色。寄生があるかどうかはこれからわかるだろう。
キンカンの木には2匹、終齢幼虫がいたのだが(キンカンには念のためネットをかぶせていた)、一匹はどこにいったのかとんと見当たらず、もう一匹は無事蛹になった。が、前蛹の時点で小さな虫が数匹たかって離れなかった。おそらくアオムシコバチだろう。前蛹もしくは蛹に産卵、100匹から300匹の個体がでてくるというのでぞっとする。
前蛹のその様子を見て、ああこのこはもうだめかも…と腹をくくった。蛹になって1~3日は正常な様相だったが、5日もたつと、下の節が伸び始め変形してきた。色の変化はなかった。100匹のコバチをみるのはしんどいし、今後の被害防止もかねて、この蛹は破棄した。自然界では約9割がなんらかに寄生されているというがあながち嘘ではないと思う。

キアゲハは現在、蛹が4、幼虫が1。その幼虫も本日蛹になるべくゆるいウンチをした後、ケースの中をうろうろとしている。このこは先日怪しいパセリをあたえてしまったこだが、危険を察知して食べるのをやめたとても賢いこ。その後届いた無農薬パセリについては念のため購入先に問い合わせをし、化学農薬の他、天然由来の農薬も使っていないとの答えを得た。そのパセリを食べたもう1匹も本日無事に蛹となった。

前回は8頭羽化したが、どれも立派で大きな個体だった。キアゲハの蛹は大きさが一定しているように思う。一方、アゲハは個体差が激しい。食草にもよるようだが、レモンの葉を食べたこはキアゲハなみに多くなるし、キンカンの葉を食べたこは小さめの蛹が多い。今までで一番小さい状態で終齢になったこが、終齢になって8日後の昨日、蛹となったがやはり小さかった。
あまりに小さいと羽化不全の不安が残る…。大丈夫だろうか。

幼虫時代もキアゲハとアゲハは性格が違うように感じる。アゲハは警戒心が強く、すぐにあの触覚をだして臭いを充満させるが、キアゲハはいたってのんき。ちょっとやそっと揺らしたりさわってもでんとしていて、ぐう~っといびきが聞こえてくるかのよう。大きさもアゲハより一回り大きくムチムチとしている。歌舞伎役者のような顔つきも色合いも特長的で愛らしい。


アゲハは空の宝石のごとくいつみてもはっとする美しさがあるが、さすが「夏の貴婦人」との異名をもつキアゲハは、その大きさも色合いも格別で、はまる人がいるのに納得がいく。はまったひとたちは一度食糧難も経験し、それからせっせと彼らの食草であるパセリや三つ葉、明日葉などを育てるらしい。
わたしも来年にそなえてパセリを育てている。大量収穫が期待できるが種から育てるのは結構難しい。種をまきつつ、無農薬の苗を何個か購入してそれらを育てることにもした。

キアゲハのおかげてパセリの美味しさとその効能に目覚め、毎日食べるようにもなった。
パセリを育てて収穫する楽しみも増え、また彼らのおかげて農業の奥深さをさらに感じるようになった。
野菜をきちんと、丈夫に美味しく育てるって難しい…。
無農薬で頑張っている農家の皆さん、本当にすごい!!

2018/06/27

アゲハとキアゲハ 15 食糧難、そして反省。

キアゲハは三匹が体調5cm、幅1cmほどに成長。ものすごい食欲である。
そこで、とうとう、食糧難に…。
このような話はネットでもよく見かける。

無農薬で育てていたパセリは本日、ほぼ枯渇状態。なんとか採取した葉を食べてもらっている。
化学肥料や農薬が未使用の無農薬パセリがくるのは明日…。
本日、なんとか2匹が前蛹となった。が、食べ盛りの幼虫があと3匹…。

そこで先日、買い物で近所を歩いていると園芸店によく育ったパセリの苗が。
幼虫に食べさせないまでも、今後のために育てておこう、と購入することにした。
そこでいちかばちか店主に農薬の使用を聞いてみると、この苗は無農薬だとの返答。
食糧難に陥っている私のなかでかすかな光が。

これだけ生い茂っていれば、かれらを満腹にさせられる。
でも、どうだろう、農薬未使用の苗がこんなに手短に安価にかえるだろうか?

期待と不安とが交錯すること、その日一日中。
苗はさっそくプランターに植え付けて、徒長ぎみのものを摘んだ。
そして摘んだものをそれを水でよく洗い、水にひたすこと半日。
「無農薬」という言葉を信じて、夜に、まず一匹に与えてみた。

すると…。


翌日、幼虫の様子がおかしい。
葉が減っている様子はなかったが、フンをしているので少し食べたのだろう。
じっとしている姿はちぢこまっていて元気がない。
その様子を見て一気に不安と怒りが胸に渦を巻き、「ごめんね、ごめんね!」と言葉が出た。
あの苗は、幼虫に危険だったのか。ああ、焦るんじゃなかった。

すぐに葉と幼虫を引き離し、うちの無農薬パセリをそばに置いた。
幼虫はなかなか動かない。しばらくすると、小幼虫のとなりで二回り大きい幼虫が心配そうに寄り添っているように見えた。
{元気ないよ?どうしたの}{へんなもの、食べちゃったの・・・}
そんな会話が聞こえてくるようで… … …。

小さな幼虫が首を2、3回ふった。それからまたしばらくして、幼虫が葉を食べている様子が見れた。あの旺盛な食べ方ではなく、なんだかもぐもぐ小さく口を動かして…。
その様子を見て安堵もつかの間、後悔と、幼虫への申し訳ない気持ちでいっぱいに。
無農薬パセリならやはり相当の値段はする。前回購入した食用パセリだって50gで300円以上はした。自分の直観を信じればよかったのに…。

一日中、家事や仕事をしながら、小さな幼虫のことが気になって仕方がない。
幼虫が賢かったのか、例の苗の葉をあまり食べておらず、致命傷には至らなかったようで、その後は次第に食欲も戻り、ケースの中を歩くまでとなった。
どうか、かれの免疫力で毒が消えますように…。もう、祈るしかない。

キアゲハの幼虫を育てていて食糧難になり、スーパーで購入したパセリをあたえて、その後悲しい体験をしてしまった人々は少なくないようだ。
購入苗もしかり…。
自分で種から育てるのが一番安全だろう。または、半年以上育てて毒が消えたであろう苗など。
こういうとき、我々は一体何を食べているのだろうと思う。
虫が死んでしまう食料とは?虫もつかない野菜とは?
だから、農薬には基準がある。
しかし基準値以内だからと毎日、食べてよいのだろうか?食べたいだろうか。
食品添加物や化学調味料などとの複合的な影響は?

小さな命に教えられることはたくさんある。
それだけ、ヒトは自然から、もっとも遠い存在になりつつあるのだと…。



2018/06/26

アゲハとキアゲハ 14 アゲハが次々と羽化、そして、山椒の幼虫。

梅雨は開けてしまったのだろうか?
先週とは打って変わって、晴れの暑い日が続く。植物はうれしそうだ。

キンカンで育ったアゲハが次々と羽化した。24日1頭、25日1頭、そして本日1頭。
やはりキンカンで育ったこは小柄である。
25日に羽化したこは、心配していた蛹のこだった。他のとは違い、土色の蛹。
ネットでよくよく調べると枯葉や木に擬態した場合は茶色くなるといい、同じ環境でも違う色になるとのこと。
寄生された蛹にありがちな、湿った感や、どんどん茶色くなる、下の方がのびきったようになる・というような特徴は何日経っても見られなかったため、恐る恐るそのままにしておいた。そして昨日、朝見ると黒くなっており、もうすぐ羽化だろうと思っていたが、なかなか出てこず、11時頃にやっと羽化した。ほっとした。

皆、太陽眩しい青空を、ふわふわと旅立っていった。


さて、先日、サイクリングがてらに寄ったホームセンター。なにげなく植物苗を見ていると、山椒の苗を見つけた。小さい苗だが値段も手ごろ。山椒は前から欲しかったので品定めしていると、一個の苗に見覚えのあるものが…。
終齢になったばかりのアゲハの幼虫がぽつっと枝にしがみついている…。
{あら~、出会っちゃったか++}とさんざん悩んだ挙句、一度は苗の購入をあきらめ帰ろうとしたが、あのたよりない姿が頭から離れず、{もしかしたら店員に見つかって破棄されてしまうかもしれないし、別の購入者にポイされてしまうかもしれない…}などとネガティブな想像が頭から次々と湧き出してきて、彼にであったのも何かの縁!と、途中で引き返し、幼虫付き苗を購入した。

うちにはレモンやキンカンはあるが、山椒はない。購入苗も小さい幼苗である。
アゲハの幼虫の食草チェンジについていろいろと調べた。
{山椒から他のミカン科は難しい…個体差があり食べるこもいれば食べないこもいる、最悪餓死に……。}
今日保護したこは山椒からキンカン、もしくはレモンに変えざるを得ないのだが大丈夫だろうか。
そこで興味深い情報を得た。とある小学生の研究結果で、山椒とレモンどちらが好きかということについて長年調査しいろいろと書かれていたのだが、そこに、山椒でそだったこはあごの発達がやや小さく、噛む力が弱いので、レモンの葉なら新芽などやわらかいものを与えると食べると書いてあった。

なるほど、どうりでキンカンは食いつきが悪かったのだ。
最初この幼虫に比較的若いキンカンの葉をあげた。早速興味深そうに葉を調べていたが、ちょっとヘリをかじる程度であった。
このネット情報にたどり着いて、すぐにレモンの若い葉をあげると、ほどなくして食べているではないか!
それから今日まで(柔らかい葉を選んで与えているが)もりもり食べているので、悩みに悩んだ食草チェンジは案外すんなりできたようだ。
思い切ってこのこを保護してよかった。あとはこのこが寄生されていないこと。それだけを祈っている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あたらしく仲間になったキアゲハの幼虫はすべて終齢となった。
特に先に終齢になった三匹は食欲がものすごく、あっというまにパセリを食べつくしてしまう…。
食料がもつのも明日まで…。はやく無農薬パセリが欲しい。
次の次の世代のために、あたらしく苗も購入し育てることにした。
虫と共存のガーデニングは大変だけど、わくわくして楽しい作業だ。
なにより、ずんぐりむっくりのイモムシが目もくらむような美しい蝶に変わり、
旅立つその瞬間はすばらしい。最近は順調に羽化が続き、その瞬間のためのガーデニングかも…と感じている。



2018/06/21

アゲハとキアゲハ 13 再びキアゲハ

6月10日、ツマグロヒョウモンのミコちゃんが空へ旅立った日に、アゲハ2号が無事に羽化した。
まるでバトンタッチするかのように。

立派なアゲハチョウだ。
った。
しかしあいにくの雨が続き、うちに2泊したのち、12日の朝、大空へ舞った。

2泊の間、ご飯をあげることができなかった。
アゲハはツマグロヒョウモンと違い、前脚にハチミツ綿棒をつけても口吻を出してくれない。
以前なにかで、タテハチョウの仲間は前脚に蜜を近づけるとよく口吻を出し吸ってくれると書いてあり、その通りだった。
だから、ミコちゃん、よっちゃん、他の羽化不全だったこたちもなんなくお世話できたのだった
しかしアゲハは口吻を出してくれない。
体力を消耗させてはいけないと思い、アゲハのいるネットに布をかけ、部屋を暗くして過ごした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新しく購入したレモンの木には早速、母アゲハが産卵しており、卵はこちらでひきとり育てることにした。
また、キンカンの木にも次々と産卵、小さな幼虫が孵化していた。
卵で保護したこもいるが、途中、中齢で引き取ったこもいる。
そのなかで一匹、とても小さいまま終齢になったこがいる。
同じケースにいる他の二匹はむちむち太っているので、ご飯を横取りされ、あまり食べれなかったのかもしれない。
多頭は難しい…。なるべく大きさを見て小さいケースには2匹、大きいケースには3匹などと分けているが、もし1匹づつ飼育となると虫かごだらけになってしまう…。
小さい終齢だがこれからもりもり食べて順調に育っていってくれればいい。
そのためにやはり、隔離が必要かもしれない。



一方、キアゲハはまた新しい命がパセリに宿っていた。
その数5匹。今度は私が冬場から育てているパセリの鉢についていた。
ほんとによく見ないとわからないので、この時期自家製のパセリを食べるときは最新の注意がいる。
この時期パセリには卵が付いているかもしれないし、幼虫がいるかもしれない…と思うと、採種して食べるのをあきらめ、おとなしく幼虫たちの餌にしてしまった方が気が楽なようだ。
終齢になったときの食欲はすさまじいので、また無農薬パセリを頼むこととになるだろう。このパセリがまた香り高く、味が濃くておいしいのだ。
そして、栄養価が高いのか、このパセリを食べて育ったキアゲハはさらに大きかったように思う。


ツマグロヒョウモン58~ 幼虫が蛹化

6月17日
ミコちゃんロスを優しく包んでくれたツマグロヒョウモンの新しい命。

鉢のスミレについていた幼虫は順調に成長し、ついに16日前蛹となり、
17日に無事蛹化した。

昨年、出会った最初は{うっ?!}となったものの、いまでは愛くるしく見えるトゲトゲのイモムシ。
赤と黒が好きなので、それもあるかもしれない。

宙ぶらりんと、かつての見慣れた形となり、蛹は煌めく突起が8つ。
これは命の光だ。

大きさ的に私はメスだと思っている
楽しみな羽化は6月30日頃か。

2018/06/11

ツマグロヒョウモン 57〜 ミコちゃんの旅立ち、そして次の命。

ここ二日間、雨が続く。ずっと降りしきっている。

空が私のかわりに泣いてくれているようだ。


ミコちゃんは美しいツマグロヒョウモンのメスだ。
南国情緒漂う色彩がいつもいつも素晴らしかった。
我が家の「姫様」だった。

ミコちゃんとの出会いは思い出深い。
昨年の12月。川沿いのスミレが一掃されてしまい、コンクリートの壁面にただ一匹取り残されていた幼虫。
彼女を見つけたのは薄暗い夕方、冬の寒いころだった。
他の仲間はおそらく、スミレと一緒に除去されてしまったと思う。
このままでは越冬もできず凍え死んでしまう。
大事に大事に、1センチほどの小さい幼虫を持ち帰った。

冬場はわずかに残ったスミレも枯れていることが多く、食べれる葉を探すのに苦労した。
ほうぼう、あちこち歩き回った。
現在は見事に川沿いのスミレは再生し、あふれんばかりに繁っている。


9日からミコちゃんは様子がおかしかった。一番心配したのは小刻みに震えていること。
それでも、夕方ハチミツ水を吸った。それが最後の食事となった。

10日、ミコちゃんは仰向けになっていた。
夜中に力尽きたのだろうか…。前日は側面にくっついていた。

前日、お休みの挨拶の時、呼びながら指を差し出してみると、ミコちゃんは方向を変えて近寄ってきてくれた。
彼女はきっとわかっているのだと思った。いや、そう思いたかっただけかもしれない。

ミコちゃんは星になっても、美しかった。
仰向けになった彼女をそっともとに戻した。そしてティッシュをしいた紙の箱に移すとき、柔らかい翅が風でふわりと動いた。まるで生きているようだった。
ツマグロヒョウモンは後ろ翅も美しい。光に当たるとキラキラと光る。
ミコちゃんの翅も、朝日を浴びてキラキラと光っていた。

3月から種まきし、最近咲き始めたコスモスと、冬場から咲いているビオラで花束を作り、箱に入れた。


ミコちゃん、どうか安らかに…。

ありがとう。

あなたはとても美しかった。

これからは思う存分、空を飛んでください。


ツマグロヒョウモンとの付き合いが始まったのは、この絵を描いた2カ月後でした。
それまでは、なかなかカメラにも収まらない憧れの蝶でした。
憧れの蝶だからこそ、この手で描きたいと思ったのでした。

今では、私のなかでいちばん身近で、思い入れの深い蝶となりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



最近、嬉しい便りがあった。
昨年9月に種をまき、3月にようやく芽吹き、育ったスミレに、新しい命をみつけたこと。
トゲトゲと見掛け倒しのいかつさがなんとも愛嬌のある、小さなツマグロヒョウモンの幼虫だ。

ツマグロヒョウモンの母蝶よ、今あちこちにスミレが茂っているのに、
よくぞここまで来て、卵を産んでくれた。
あなたがせっかく選んでくれたスミレなのだけど、残念ながらとても小さい株なので、
私がこのこを責任をもって養育します。
そして蝶になったら、夏の大空を颯爽と羽ばたいてもらいます。
オレンジの鮮やかなツマグロヒョウモンは、やはり真夏の空が似合うから。




2018/06/09

ツマグロヒョウモン 56〜 ミコちゃん100日目を迎える

今日は真夏のような暑さ。そして明日からまた梅雨空が戻ってくるとのこと。

ミコちゃんは今日で100日目を迎えた。

昨日から元気のないミコちゃん…。
ひっくり返ってももう自分の力ではもとのに戻れない。また食事の後、いつもネットの側面へトコトコ歩いていったのだけど、それも難しい様子…。
そして今日は触覚やハネが小刻みに震えている。
家人が珍しく心配そうにネットの中を覗いていた。

もうすぐ、さようならかもしれない……。

朝ごはんの蜜も、口吻を伸ばそうとしたが途中でクルッと巻いてしまい、吸わなかった。

強い日差しは避け、しばらく様子を見て、お昼過ぎにもう一度ハチミツ水をあげた。
今度は口吻をゆるゆると伸ばし、吸ってくれたようだった。
まだまだ生きようとしていると感じた。

そしてその後、時間をかけて自力でネットの側面へ移動していた。

アゲハとキアゲハ 12 キアゲハ8号、アゲハ1号羽化

アゲハ、キンカン1号が6/7羽化した。
5/27蛹になってから12日後。
キアゲハが皆そろって10日で羽化していたのを考えると、アゲハは少し遅い。

4匹のうち、2匹が寄生でやられてしまったので、不安のなか、待ちに待った羽化だった。

7日は前日に羽化した最後のキアゲハを朝放蝶した後の、アゲハの羽化だったので、2頭をならべてのツーショットはかなわなかった。
けれど、印象で比べて見ると、アゲハの方が一回り小さかった。
そして、キアゲハはゴージャスな毛(?)をまとっている。

シャープな美しさのアゲハと、「夏の貴婦人」らしいゴージャスなキアゲハ。
どちらが美しいとか…、それは牡丹と芍薬を比べるようなものだろう。


アゲハとの関係は続く。
先日購入したレモンの苗木に卵が二個産み付けられていた。
母蝶はほんとに賢いと思う。
ひとつひとつ慎重に木々を周り、脚で確認してOKであれば産み付ける。それも新芽に!
幼い幼虫は柔らかい葉しか食べれないからだ。

この二個の卵は別のレモンの葉で育てることにした。
虫食いあともあり、かなり大きい苗木だけど、購入したばかりで農薬が心配だから。

そして二個の卵は今日孵化した。

2018/06/05

シジミチョウ 8 第二号も羽化

6月1日
シジミチョウ、第二号が羽化する予定日。
朝方、蛹が黒くなっていたが、なかなか羽化しない。
どうしたのだろうと不安を重ねて、お昼過ぎ…。
蛹は黒からグレーへと変わっていた。明らかに中の身体が透けている。
もしかして、羽化不全??

悶々としているうちに夕方に。
いつのまにか紙コップの淵にかわいい蝶がくっついていた。

蝶は朝方羽化するという意識があったので、夕方の羽化は意外だった。
今日はこのまま泊っていってもらい、放蝶は明日にしようと決める。



6月2日
とても天気が良く放蝶日和。
あの美しいブルーの翅をなんとかカメラに収めたいとケースの中を見ているうちに、
シジミチョウが蓋の隙間からするっと出てしまった!
そんなにも小さいのか…。

なんとかそっと捕まえて、このままベランダで放蝶。
風に吹き飛ばされるかのように、いなくなってしまった…。

可愛い姿は何点か撮影できたものの、今回も、羽化と翅を広げた姿は収められず…。
でも、無事に羽化できてよかった。。


ツマグロヒョウモン~保護したツマさんたち(ミコちゃん)55~  

6月5日
今日でミコちゃんは羽化してから96日。
幼虫時代も入れると約7カ月一緒にいることになる。

翅はだいぶボロボロだけど、まだまだツマグロヒョウモンのメス特有の美しさがある。

最近、ちょっとびっくりしたことがあった。
4日の朝、ミコちゃんの様子をみると、ミコちゃんが仰向けにひっくり返っている…!
死んだように脚をキュッと縮こませている…。
以前は仰向けになっても、翅(背筋?)の力で元に戻ることができた。
しかし、それもできなくなってしまったようだ…。
この状態でどのくらいいたのだろうか?
指を差し出すと、捉まってきたので、そのままくるっと元に戻した。
それからすぐに蜜をあげると、お腹がすいていたのかすいすいと飲んでくれた。

ほっとした…。

大きく羽ばたくこともなく、動きがだいぶゆっくりとなったが、蜜も普通に飲んでいるし、
今現在もネットの側面につかまって、涼しい風を浴びている。

ネットは特大サイズから、小サイズに変えた。
万が一、上から落ちてしまったとしても、ダメージが少ないかと思ってそのようにした。

ツマグロヒョウモンと一緒に過ごすことがすっかり日常になった今、
まだまだ一緒にいたいと思うが、ミコちゃんはどうだろう。。


街ではやっと、ツマグロヒョウモンのオスがすばやく飛んでいるのを見かけたが、アゲハやモンシロチョウほど目視できない。
3月頃に買ったニオイスミレももりもり茂っているので、どうぞ卵を産み付けて頂戴という感じなのだが。
知らない(または興味のない)ガーデナーからは確実に目の敵にされ
赤と黒のトゲトゲの、いかついお子様に早く会いたい…。