Kyon {Silence Of Monochrome}

Kyon {Silence Of Monochrome}
上記をクリックするとKyonイラストのホームページとなります。ぜひご覧ください。

2019/06/27

ツマグロヒョウモン 76 美しき輪舞

猫は猫好きがわかるという。
同じように、蝶は調好きがわかるのではないだろうか。
そう思う瞬間がある。




我が家のツマグロヒョウモン、次々と羽化している。
今日は49号のメスが飛び立った。このこは蛹になった直前、食糧不足のために仲間に側面をかじられてしまったこ。
軽傷で済んだのだが、その影響か、片方の触覚が無かった。
しかし美しい蝶にはかわりなかった。

(ちなみに、蛹化直前に痛手を受けた個体は、羽化のタイミングが早い気がする。
この時期の羽化は約10日かかるが、このこは19日早朝に羽化し27日に羽化に至ったので、9日で羽化したことになる。前回もそうだった。)



彼らを見つめていると、様々なドラマに遭遇する。

***
先日の羽化ラッシュではメスが3頭のオスが1頭だった。
彼らは虫かごからだしても、気が乗るまでは飛ぼうとしない。
元気の良いメスの蝶がいち早く威勢よく飛び立った。
飛び立つ瞬間、私の視線の奥に、立派なオスの姿が。
さらに前、羽化したオスだろう。彼女が飛ぶと同時にそのオスも飛び立ち、
くるくると円を描きながら二頭で大空を舞った。

このこが旅立ったその瞬間、その先に。


この姿、胸に深く、ジーンときてしまった。
それは姫を迎えに来た、白馬の王子のごとく、ロマンチックな光景だった。


***
昨日は午後、外で園芸作業をしていた。
そこに、一頭のツマグロヒョウモンのメスが優美にふわりふわりとやってきた。
そして私のすぐそばにとまった。こちらを向いてなにか挨拶をしてくれている感じだったので、私も心と声で{こんにちわ}と言うと、彼女はまたふわりと飛び立っていった。
もしかしたら…というかおそらく、私が育てたツマグロヒョウモンだったのだろう。
私のことを覚えてくれていたのだろうか。
そうだったら嬉しい。そしてそう、思いたい自分がいる。

こちらはオス。飛翔力は高い。オレンジ色が青空に輝く。

翅は裏も美しい。


***
そして今日、曇り空で少し風の強い午後だった。
外にでると、一頭のオスが舞い降りてきた。
そしてそれを追いかけるようにメスのツマグロヒョウモンがやってきて、
2頭がくるくると円を描きながら、私のそばにやってきた。
目の前で繰り広げられる、その優雅で可憐な輪舞に、思わず眼が釘付けになってしまった。

{ なんて美しいのだろう この風景をいつか描いてみたい }

その後、メスが地上に降り、誘うようにその美しい翅をふわりふわりと動かすと、それに見惚れるかのようにオスが向かい合い、翅を小刻みに動かした。
そしてメスがふわっと舞い上がるとそれを追いかけるようにしてオスが飛ぶ。
そして上空でくるくると、そのロンドは続いた。
お互いが生まれたこと、そして出会ったことへの喜びを、小さな身体いっぱいに表しているようだった。


***
悲しい出来事もある。
外の鉢植えのそばで不可解な死を遂げている仲間が数匹いた。
それは無残な状態だった…。病による死には見えない。残留農薬の影響か。
ビオラは植え付けしてから10カ月も経つと安全になる場合があるが、
そうでないものもあるようだ。
たぶん、浸透持続力の強い農薬を使っていたのではないだろうか。そこまでは私も分からない…。ただこの時期になってもアブラムシが少なく、他のイモムシもつかないような状態の株は、そうである可能性が高いように思う。

その中で安全な無農薬スミレを食べて、無事に蛹になったこもいた。
そのなかの一匹は、ベランダの隅から隅に歩き、スチールラックの上部で蛹になっていた。目視できたのは昨日、とても驚いた。
蛹は環境に合わせて色目が若干変わるようだが、このこは錆びたスチールラックで蛹化したので、蛹の色目も少し錆色になっていた。それがまたアーティスティックで素晴らしかった。

小さな体でえっちらほっちら長い距離を歩き、頑張った集大成。
ここからさらに羽化までが最大の難関で大仕事。


6月上旬くらいに一斉に抜かれたスミレも復活してきている。
今度は余計な雑草が無くなったおかげで日当たりが良くなったようで、成長が早く葉色も良い。
なんともたくましい植物である。
そして春には華奢で可憐な花を魅せてくれる。
愛しきツマグロヒョウモンの食草でもあるこのスミレが、私はとても好きである。



2019/06/20

ツマグロヒョウモン 75 おしりをかじられても…

イモムシ、10匹程度なら心穏やかにお世話ができる。

今、いったい何匹いるのだろうか。
物事、何事も程度というものがある。

ツマグロヒョウモンはすでに20頭が無事に羽化し青空のなかを旅立った。
それは楽しげに、生まれてきた喜びを謳歌するように飛ぶのである。
この姿が見たくて、日夜せっせとスミレを摘んでは、与えるのだが……。

正直って、多頭飼育は難しい。
幼虫はなるべく1ケースに7匹くらいとし、育ちにあわせて分けていた。
なるべく蛹化と羽化のタイミングを合わせるためだ。
それでも事故が起きる…。しかも世話人の責任は大きい。

最も警戒すべきは、ぶらさがった前蛹のこがいよいよ蛹になるため脱ぎ始めるとき、食草が入ってないと、腹を空かした幼虫たちがその柔肌に歯を突き立ててしまうということだ。

一番近所のスミレが「雑草」とされて除去されてしまった今、もはやスミレは貴重となってしまい、家のプランターの安全なビオラやスミレと併用しながら、遠方より摘んできたスミレを頃合いを見計らって(空腹で動き回る頃)、チマチマ与えるしかなかった。

最初の事故がおこってしまったとき、それは朝方で、夜に与えたスミレが足りなかったことが原因だった。
食欲旺盛のおおきな終令幼虫が、まさになったばかりの蛹をかじり、赤い体液がケース側面にスプラッシュしていた!
その姿に睡魔も吹っ飛び、急いで「かじり虫」と蛹を引き離した。
蛹はゆっくり左右に動き、血のような赤い体液が滴ってきたが、そのうち止まりかさぶたのようになった。
もう、蛹の生命力に頼るしかなかった。

そして9日後の6/14、無事に大きなメスの蝶が羽化していた。自責の念にかられていたので救われた気分になった。
多少かじられても大丈夫なようだ。蝶の生命力に驚く他なかった。

しかしおろかなヒト(私)は、あやまちを繰り返す…。

ある日、食べ盛りの幼虫7匹がいるケースへの夜のスミレ配給が少なかった。
一匹前蛹になったこがいたのだが、朝方最後の脱皮の最中に、空腹の幼虫がまたもやその身体をかじってしまったようだった。しかも今回は発見が遅かった……。
苦しみに悶えたように変形してしまったその蛹は、もしかしたらダメかもしれない……。
寝起き姿で愕然としてる最中に、今度は別ケースでおなじ事件が!
それはすぐに引き離せたので、蛹にかさぶたはできてしまったものの、なんとか大丈夫そうだった。

その日のうちに虫かごを追加購入し、1ケースに7-8匹入っていたものは、改めて3-4匹に分けた。
そして今はかなり遠方になってしまったが、暑いなかスミレを摘みにいった。

冒頭の通り、
少数ならば心穏やかに飼育できる。
しかし、理由があるにせよ、50匹以上にもなると、世話人も息切れ激しくなってくる。

現在、終令幼虫はほぼ前蛹+蛹となり、いまではチビが8匹程度なのでゴールがみえてきたが、
今日も卵を産み付けに、母蝶の美しい姿が見えた。

バタフライガーデン=憧れである。
しかし今のプランターの状態は、他者が驚くトゲトゲイモムシガーデンである。。

2019/06/15

シモフリスズメ 1 猫が仕留めた、珍客。

ある日、我が家の猫、わさびの様子が変だった。
昼間、猫のトイレの隙間をじっと見て離れない。
なにが見えているのか?ゴキ〇リか、それとも…??
しばらく微動だにしていなかったが、そのうち飽きてしまい知らぬうちに移動していた。

その日の夜、けたたましい羽音とともにわさびの機敏な動きが見えた。
この音!やはりゴキ?そして飛んでいる??
背中にヒヤッとしたものが流れた。ゴキは大の苦手である。

正体は違った。それは大きな蛾であった。飛び方を見る限りスズメガだろう。
わさびはパンパンと手を出して器用に蛾を仕留めると口ではぐはぐと噛む。
すると蛾は必死に飛ぼうとするのでブーンとものすごい音がする。
誤食しては双方に悪いとわさびをなんとか抑えると、蛾が陰に隠れた。
見ると三角形の黒い蛾である。その大きさに思わずギョッとしてしまった。
おとなしくじっとしていたが、何度か噛まれ爪をたてられてしまったので心配だった。
そっと虫かごに入れて、そのまま外に置いておいた。
しばらくして様子が気になり見に行くと、その蛾は近くの紫陽花の鉢植えに移っていた。
真っ黒というわけではなく、グレーの地味な感じのスズメガだった。名は解らなかった。
お腹のあたりから何かが出ていた。それは緑色の卵。このこはメスだった。
猫に腹を割かれてしまったのだろうか、かわいそうに、紫陽花の葉に一生懸命産み付けようとしていたがうまくいかない。おそらく食草は紫陽花でないと思うが、瀕死のためやむを得ずという感じだろう。
これもうち猫の仕業…。ごめんよと声をかけ、そっとしておくしかなかった。

翌朝、蛾の姿は消え、卵が残されていた。
すべてとはいかないが、そのうちの2匹を飼育することにした。
さて、そこで困ったのは本来の食草がわからないことだった。
一緒に目撃していた家人にも特徴を聞きながら、親の姿を調べた。
シモフリスズメという蛾が一番近い印象だった。
この蛾の食草はシソ、シマネトリコ?そしてオリーブ!
オリーブなら近くに母の植木がある。おそらくそこに産卵しにきたのだろう。
調べは当たって、ほどなくして孵化した幼虫もオリーブの葉を食べた。
2匹のうち1匹はすぐに亡くなってしまったが、もう一匹は現在まで順調に育っている。

さてこの幼虫、挙動がちょっと不思議、というかよくわからないことが多い。
何回目かの脱皮をした後、葉っぱにしがみついたまま微動だにしなくなってしまったことがあった。その間=2日。後ろ脚は葉にくっついたまま、体が9の字になってしまっていた時はとうとう☆になってしまったかと不安になったのだが、次の日にはむっくり起き上がり、なにもなかったように葉をパクパク食していた。

ちょっとでも触ると頭をぶんぶんふって威嚇してくる。
逆V模様の入った不思議な顔で葉を抱き眠る様子は、小さいオジサンか緑の小人のようでもある…。ウンチは手りゅう弾にそっくりである。

「猫のおわび」で育てているこの幼虫、総評して、なかなかかわいい。
終齢時には人差し指一本分の大きさになるのだとか。
どれだけオリーブを食べるのだろうか。





2019/06/11

ツマグロヒョウモン 74 心臓に悪い…

ツマグロヒョウモンにすっかり認知された、我が超極小ベランダガーデン。
5月には母蝶が毎日のように訪れ、時には友達連れでやってきて、次々と卵を産み付けていった。
無農薬で育てたスミレやビオラもあるが、アブラムシ避けに少し農薬をつかっているものもあったため、そういう苗に植え付けられた卵はできるだけピックアップした。


そして現在・・・
あらためて幼虫の数を数えてみたら、すでに蛹になったものもいれて60匹はいるだろうか。
今年は大盛況である・・・。


家のスミレは保険的にとっておきたいため、食用のスミレは近くの川沿いで調達した。
長い道をスミレがフサフサと茂っていたので、すっかりそれに安堵していたのもつかのま・・・

今日、嫌な予感がして川沿いを確かめに行ってみると、
スミレがすべて、抜かれてしまっているではないか!
例の「お掃除」がはいってしまったようで、この時期の予期せぬ事態に思わず頭が真っ白に。。。
だんだんと気持ちも悪くなる始末・・・。

頭の中でぐるぐる回る。
{ 今、蛹になったこは10匹くらいで、もうすぐなるこも〇匹だから、
たべざかりのこは〇〇匹、養育するにはどうするか~(←焦るあまり詳しい数字が浮かばない) }

11月頃に植えたビオラは切り戻しのおかげでわんさと茂っている。
この鉢で終齢間際まで育っていた子がいたので、たぶん初期の農薬も抜けているだろう。
この大きなビオラは救世主になるかもしれない。
アブラムシにたかられることなく健康的に存在しているビオラもまだまだある。
スミレは10鉢くらいあるが、葉数が少なくちょっと心もとない。

ああ、こんなことになってしまうとは…と深く傷つきつつ、
家のビオラやスミレを総動員し、別の場所のスミレも日々確認して、
なんとかせねばと、
心中まったく穏やかではない。


さて、最初に蛹になったこの羽化予定が6月14日と迫っている。